PaPaLife研究所
  • Home
  • プロフィール
  • 子育て
  • お出かけ情報
  • 講演/メディア
  • 団体運営
  • お問い合わせ先
社会活動の考え・起業について

“木育”で子育て世代と森林を繋ぐ!無関心層を導く仕掛け作りについて

2020年7月24日 主夫パパYoshi
PaPaLife研究所
父親子育て支援ブログ(雑記)

40歳になりました!男性育児の社会的課題に取り組み始めた30代の10年間を振り返る

2020年6月20日 主夫パパYoshi
PaPaLife研究所
社会活動の考え・起業について

支援活動は財源がカギ!事業は動きながら軌道修正を行うべき!(平成30年7月西日本豪雨災害支援から2年間の活動について)

2020年6月18日 主夫パパYoshi
PaPaLife研究所
社会活動の考え・起業について

その情報は誰得?発信手段とペルソナについて考察

2020年4月22日 主夫パパYoshi
PaPaLife研究所
社会活動の考え・起業について

考えるだけではダメ!これからは言い訳を排除して進む時代

2020年4月21日 主夫パパYoshi
PaPaLife研究所
父親子育て支援ブログ(雑記)

【西野亮廣講演会in広島】で集まる人たちと共通言語を体感

2019年7月10日 主夫パパYoshi
PaPaLife研究所
父親子育て支援ブログ(雑記)

妊産婦の健康【ホワイトリボンラン2020広島】開催に向けて

2019年7月4日 主夫パパYoshi
PaPaLife研究所
父親子育て支援ブログ(雑記)

川下からの普及啓発『木育コンシェルジュ養成講座』を開催する狙いについて

2019年6月29日 主夫パパYoshi
PaPaLife研究所
父親子育て支援ブログ(雑記)

中学校の体育祭は、小学校の運動会と雰囲気が違ったわけですが。

2019年6月28日 主夫パパYoshi
PaPaLife研究所
父親子育て支援ブログ(雑記)

(公財)広島県男女共同参画財団がおりづるタワーに移転したわけですが。

2019年6月21日 主夫パパYoshi
PaPaLife研究所
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • ...
  • 12
一般社団法人パパフレンド協会代表理事
北 佳弘
広島県広島市在住。1980年生まれ。三児の父親。趣味は旅行と料理。 大学卒業後、サラリーマン、自営業を経て、2009年より専業主夫となる。 現在は一般社団法人パパフレンド協会を設立し、男性育児の経験で感じた社会的課題などを解決するため父親支援活動を行っている。
\ Follow me /




Tweets by yoshihiro88kita

最近の投稿
  • “木育”で子育て世代と森林を繋ぐ!無関心層を導く仕掛け作りについて

  • 40歳になりました!男性育児の社会的課題に取り組み始めた30代の10年間を振り返る

  • 支援活動は財源がカギ!事業は動きながら軌道修正を行うべき!(平成30年7月西日本豪雨災害支援から2年間の活動について)

  • その情報は誰得?発信手段とペルソナについて考察

  • 考えるだけではダメ!これからは言い訳を排除して進む時代




ランキング
  • 1

    ジアウトレット広島【フードコート】おすすめランチを事前チェック!お店メニューと値段について

  • 2

    手作りダンボール迷路の設計図の作り方を公開!簡単な仕掛けで何倍も楽しませる方法

  • 3

    【材料コスト削減】ダンボール迷路の作り方!幼稚園児に大人気の親子巨大工作イベント

  • 4

    逃走中が路線変更したワケは?ワンピースやドラゴンボールコラボでクロノス社の存在感が薄まる

  • 5

    【苺ファームべりふる】広島市内にあるイチゴ狩り観光農園の場所と料金について

カテゴリー
  • 社会活動の考え・起業について
  • 子育て
    • 乳児幼児
    • 小学生
    • 日常お役立ち情報
  • 習い事
    • 野球
    • ピアノ
  • 家庭
  • お出かけ情報
    • 中国地方
      • 室内遊び場
      • 屋外遊び場
    • 関西地方
    • 九州地方
      • 沖縄
  • レビュー
    • おもちゃ
    • ゲーム
    • 家電
    • その他
  • 父親子育て支援ブログ(雑記)
最近の投稿
  • “木育”で子育て世代と森林を繋ぐ!無関心層を導く仕掛け作りについて
  • 40歳になりました!男性育児の社会的課題に取り組み始めた30代の10年間を振り返る
  • 支援活動は財源がカギ!事業は動きながら軌道修正を行うべき!(平成30年7月西日本豪雨災害支援から2年間の活動について)
  • その情報は誰得?発信手段とペルソナについて考察
  • 考えるだけではダメ!これからは言い訳を排除して進む時代
検索
プライバシーポリシー 免責事項 2017–2022  PaPaLife研究所